役職・経歴
プロフィール
-
生年月日
1971年8月17日 -
出生地
大阪府 -
選挙区
高槻市
経 歴
-
1990年 3月
私立清風高等学校 卒業 -
1991年 4月
早稲田大学商学部 入学 -
1993年 4月
早稲田大学商学部を休学し、International Internship Programからオーストラリア タスマニア州に派遣され、小・中学校で日本文化を教える -
1996年 9月
早稲田大学商学部 卒業 -
1997年 4月
産経新聞社 入社 横浜総局、青森支局、整理部、社会部にて勤務 -
2002年10月
衆議院補欠選挙にて初当選 -
2003年11月
第43回衆議院総選挙 落選 -
2005年 9月
第44回衆議院総選挙 大阪10区にて当選 (2期目) -
2007年 8月
第2次安倍内閣において厚生労働大臣政務官を拝命 -
2008年 9月
麻生内閣において内閣府大臣政務官を拝命 -
2009年 8月
第45回衆議院総選挙にて3期目の当選 -
2010年 5月
グループ「新世紀」を結成、事務局長就任 -
2011年 5月
超党派「道州制懇話会」を設立、事務局長就任 -
2011年 6月
超党派「医療産業懇話会」を設立 -
2012年 2月
「道州制型統治機構研究会」を設立、幹事長に就任 -
2012年 8月
大都市法与野党協議責任者を務め、同法成立 -
2012年 9月
「日本維新の会」結党に参画 国会議員団幹事長に就任 -
2012年12月
第46回衆議院総選挙にて4期目の当選 -
2013年10月
衆議院決算行政監視委員長を拝命 -
2014年 6月
日本維新の会 国会議員団総務会長に就任 -
2014年 9月
「維新の党」結党 国会対策委員長に就任 -
2014年12月
第47回衆議院総選挙にて5期目の当選
維新の党幹事長代行に就任 -
2015年 5月
維新の党選挙対策委員長に就任 -
2015年12月
おおさか維新の会代議士会長に就任 -
2016年 8月
日本維新の会 代議士会長に就任 -
2017年 4月
日本維新の会 拉致対策本部長に就任 -
2019年 4月
大阪府議会議員に当選 -
2019年 5月
大阪府議会より関西広域連合議会議員に選出 -
2020年 7月
関西広域連合理事に就任 -
2022年 6月
関西広域連合 総務常任委員会 委員長に就任

ケンタ史
【ちいさな立志】
「健太」という名前は、泉佐野市議だった祖父が命名。理由は「簡単で覚えやすい名前のほうが選挙に役立つ」から。祖父は、夜間大学を2回卒業して税理士になった苦労人で、公共心に篤かった。自宅近くの村中に市道が建設される際、土地の値をつり上げようとする近所の人々を諌めるために、自分の土地を寄付したという。早くに亡くなった祖父の自己犠牲的な行動を聞かされて育ったケンタ少年の心の中には「おじいちゃんみたいな政治家はカッコいい!!」という思いが常にあり、政治家を志す原点となった。
【格闘技とギターにあけくれ、新聞記者に】
中学の頃よりエレキギターに熱中する一方、陸上110mハードルでは近畿大会に出場。清風高校在学中に極真空手を始める。一浪して、早稲田大商学部に入学し、元極真空手王者・東孝氏が主催する大道塾に入門し、総合格闘技を学ぶ。全国大会の常連となり、自衛隊の従手格闘技チャンピオンを下すなど一定の戦績を上げるもチャンピオンにはなれず。卒業前にはプロボクシングのライセンスを取得する。
一方、格闘技修行のためバンド活動をあきらめ、エレキギターからガットギターに転向し、クラシックやタンゴなどを弾くようになる。休学中には、オーストラリアのタスマニア州にて小・中学校で日本文化を教えるインターンを経験。レイ・グルーム州知事の前でボサノバをソロギターで披露したこともある。学業成績は、「優」の取得が1つにとどまるもののTOEICのスコアはAレベル。
一浪一留一休学の後、政治家を志し、産経新聞の記者となる。
一方、格闘技修行のためバンド活動をあきらめ、エレキギターからガットギターに転向し、クラシックやタンゴなどを弾くようになる。休学中には、オーストラリアのタスマニア州にて小・中学校で日本文化を教えるインターンを経験。レイ・グルーム州知事の前でボサノバをソロギターで披露したこともある。学業成績は、「優」の取得が1つにとどまるもののTOEICのスコアはAレベル。
一浪一留一休学の後、政治家を志し、産経新聞の記者となる。
【32歳で落選、道州制を志す】
平成14年、大阪10区(高槻市・島本町)の衆議院補欠選挙に、親戚も同級生もいない地で落下傘候補として出馬し、31歳で初当選。翌15年の総選挙で落選すると、屋根付きスクーターにスピーカーを装備した街宣バイク「ケンタ号」を制作し、究極の貧乏政治活動を展開した。
浪人時代には、地域を回りながら、政治を志した原点を模索。廃藩置県という統治機構改革によって、明治の三大改革(地租改正、学生、徴兵制)が成し遂げられたことになぞらえ、日本の抜本的な改革には「廃県置州」(道州制)が必要だと考えるようになる。
平成17年の郵政選挙で2回目の当選。安倍、福田内閣で厚生労働大臣政務官を務め、麻生内閣下で内閣府大臣政務官に就任するも、定額給付金を含む予算案の採決を棄権し、罷免される。平成21年、自民党に大逆風の中、丸坊主になって選挙活動を展開し、比例復活で3期目の議席を得る。
浪人時代には、地域を回りながら、政治を志した原点を模索。廃藩置県という統治機構改革によって、明治の三大改革(地租改正、学生、徴兵制)が成し遂げられたことになぞらえ、日本の抜本的な改革には「廃県置州」(道州制)が必要だと考えるようになる。
平成17年の郵政選挙で2回目の当選。安倍、福田内閣で厚生労働大臣政務官を務め、麻生内閣下で内閣府大臣政務官に就任するも、定額給付金を含む予算案の採決を棄権し、罷免される。平成21年、自民党に大逆風の中、丸坊主になって選挙活動を展開し、比例復活で3期目の議席を得る。
【道州制、そして大阪都構想へ】
2期目の当選以降、道州制をライフワークと定めて国会活動を開始。自民党の道州制推進本部事務局長として、党内で200回を超える議論を経験する。また道州制の輪を国会全体に広げようと、超党派「道州制懇話会」を立ち上げ、事務局長に就任。自民・民主・公明・みんなの党から国会議員159人が参加するまでになった。
特に橋下徹・大阪府知事が、就任直後に「関西州」を掲げたポスターをつくって、地方から道州制を掲げたことに共感。「自由民主党・維新の会」を立ち上げた当時の松井一郎議員と交流するようになり、「大阪都構想は道州制への一里塚」であると確信し、都構想を実現するために「自民党大都市問題プロジェクトチーム」を菅義偉座長とともに立ち上げた。さらには大都市法の与野党協議の責任者となり、同法の提案者として国会答弁にも立った。
こうして維新への思いは高じていった。
「道州制によって明治以来続く中央集権を終わらせ、憲法改正によって戦後を終わらせる。維新が国政政党になればやれる」
そんな思いで日本維新の会の立ち上げに参画した。
特に橋下徹・大阪府知事が、就任直後に「関西州」を掲げたポスターをつくって、地方から道州制を掲げたことに共感。「自由民主党・維新の会」を立ち上げた当時の松井一郎議員と交流するようになり、「大阪都構想は道州制への一里塚」であると確信し、都構想を実現するために「自民党大都市問題プロジェクトチーム」を菅義偉座長とともに立ち上げた。さらには大都市法の与野党協議の責任者となり、同法の提案者として国会答弁にも立った。
こうして維新への思いは高じていった。
「道州制によって明治以来続く中央集権を終わらせ、憲法改正によって戦後を終わらせる。維新が国政政党になればやれる」
そんな思いで日本維新の会の立ち上げに参画した。
【都構想のために府議会へ】
夢を賭けた日本維新の会だったが、党はその後に分裂を繰り返し、自身も2017年に再び落選を経験。そんな時、2度目の住民投票実現のために府議会での単独過半数が必要となり、私の選挙区(高槻市・三島郡、定数4)からも2人目の候補者が求められた。そこで私は2019年4月の統一地方選挙で、国政に戻るよりも大阪府議となって都構想を実現する道を選んだ。住民投票を前に都構想反対本が氾濫する中、「大阪都構想2.0」(祥伝社)を執筆し、大阪への思いと自らの政治家としての原点を見つめ直すことになった。
結果的に住民投票は否決され、その後の副首都ビジョンはダイナミズムを欠いている。役所に本音を尋ねると、「松井市長の後任が決まらないと、抜本的なビジョンは描きづらい」との声も聞かれる。ワン大阪、大阪圏、関西圏における「次のビジョン」を維新の仲間とともにもう一度つくりあげたい。
結果的に住民投票は否決され、その後の副首都ビジョンはダイナミズムを欠いている。役所に本音を尋ねると、「松井市長の後任が決まらないと、抜本的なビジョンは描きづらい」との声も聞かれる。ワン大阪、大阪圏、関西圏における「次のビジョン」を維新の仲間とともにもう一度つくりあげたい。
A1ポスターライブラリー